この間、スゴイ吹雪でしたね。
残念ながらバイクで帰宅中で5分も経たないうちに
一面真っ白になりました^^:
シールドは、雪を掻き分けないと見えないし
滑る滑る。
おまけにエンジンもチューンしてあるので
キャブレターに雪が入って
アクセル煽らないとまともに走らないので
結局家の近くで赤信号で止まり際、転けました笑
バイクってハンドル握ってたら無傷で済むと分かりましたよ。
こけるとステップがまず接触して次にハンドルという感じなので
どこか打つこともなかったので、良い勉強になりました笑
さて、最近、ヘナを自宅でしていて
白髪も増えてきたし、ちょっと明るくしてみようかなと
来られるお客様がちらほらおられるんですが
出来る場合とできない場合があります。
まず黒に近い色に染まっていると
明るくならないと思います。
明るくなるケースは、スタンダードなオレンジのヘナだけで
染めているケースです。
これだと明るくなることが多いです。
ヘナ自体は、痛まず良いカラーだと思いますよ。
ツヤも出ますし。
ですが、もし、明るくしたり、ちょっと色で遊んでみたいとか
パーマあてたいと思われるならやめていたほうがいいんじゃないかな~と。
オレンジにインディゴ、藍色とか混ぜて使われているんだったら
諦めた方がいいです。
ヘナを使われる方は、セットで石鹸シャンプーをご使用しているお客様が多いので
濃く染まる色+石鹸だともうちょっとお手上げ状態です笑
一応、毛髪の一部でチェックはしてみますが
通常アルカリカラーの最もパワーのあるものでも何も変化ないことが多いです。
どうしてもと言うお客様には、ブリーチで脱染すれば
なんとかなりますが
藍系ならアッシュ?いや緑に近い
オレンジなら、結構赤みが強く出た色になります。
明るくはできても希望の色味に仕上げられないことが多いです。
以前のケースでブリーチ3回程で残留ヘナの色素を
取り除くことができましたが
こうなると毛髪の損傷も激しくなるため
おすすめはできません。
それと石鹸シャンプーも止めてもらわないといけないし
お客様自身ストレスになるかも。
というわけでもし、カラーで明るくしたり
パーマしたいのであればヘナは、しないほうがいいですし
パーマもカラーもしないならヘナは、ツヤも出ますし
おススメです。
ではまた!
ラベル:ヘナ 草木染め