今は、家島の帰りで
船で記事を書いております(^_^)
月曜日に有機野菜専門店に
伺ったので、また記事にしたいとおもいます。
野菜については、前回記事にしたとおり
安全なお野菜とは、肥料、土までこだわらないと
完全ではないということでしたね。
でわ、実際、お料理する際
野菜だけでは、料理はできません。
調味料が必要になりますね。
いくら野菜にこだわっても、
調味料に配慮しないと野菜の旨味
栄養素が台無しになってしまいます。
今回は、代表格醤油編。
醤油とは、熟成させた 旨味のある
昔ながらの醤油をセレクトしましょう。
スーパーで売っている醤油の大半は
醤油もどきなんです^^;
スーパーなどで沢山売られている醤油について、
工業的に短気醸造されている醤油にどれくらいの
食品添加物が含まれているのか見てみましょう。
醤油とは名ばかりの醤油風調味料が本当に多いんです。
□丸大豆醤油の原材料□
・丸大豆
・小麦
・食塩
□新式醸造醤油(醤油風調味料)の原材料□
・脱脂加工大豆(油を取った絞りかす)
・アミノ酸液
・ブドウ糖果糖液糖
・グルタミン酸ナトリウム
・5'-リボヌクレオチドナトリウム
・グリシン
・甘草
・ステビア
・サッカリンナトリウム
・CMC-Na(増粘多糖類)
・カラメル色素
・乳酸
・コハク酸
・安息香酸ブチル
醤油はまず醤油風調味料であり、
脱脂加工大豆を加水分解し、
それにグルタミン酸ナトリウムや塩、
甘味料、酸味料、
増粘多糖類やカラメル色素で味付付け、
色づけされたもの。
本来の醤油は、発酵させていますし
身体にいいんです。
たくさんとっても問題ない。
でも、醤油風だと
塩分過剰摂取や
添加物の塊を摂るようなものです。
いい野菜にはよい調味料が
必要なんです。
高ければいいってもんじゃない
丸大豆であっても、アルコール使ってる場合もあります。
でも、大概値段に比例してますが笑
原材料見て買う習慣を付けましょう。
でも、本当に良いお醤油は少ないと思います。
ラベル:有機野菜、肥料 、安心、安全