2016年09月23日

玄関ドアの断熱性能

ここ最近めっきり涼しくなり

エアコンを付ける機会は減ってきた

それでも今までは意識することなかったが

実は今現在、外は涼しいけど

エアコンを稼働させている

何故なら湿度が高いから

湿度が80パーセント超えるとカビ菌が増殖する

家を快適にそして長持ちさせるには

湿度コントロールはとても大事


8月はずっと付けっぱなしであった

断熱性能がある程度高いと

タイムラグがあり

例えば朝クーラーを切るとしばらくは

涼しいけど夕方くらいから暑くなる


そして暑くなってしまうとそこからなかなか冷えない

1度冷やしてしまった方が効率がいいのと

エアコンも古くなければ24時間稼働が電気代が安い

いくら断熱材を厚くしても

樹脂サッシのトリプルガラス入れても

1つ盲点がある

それが玄関ドアだ!

樹脂のトリプルをykkやリクシル

業界大手もかなりオススメしている

それなのに玄関ドアの性能がこれに全く追いついていない

ようやくykkが本腰入れて開発してきたみたい

残念ながら家の完成には間に合わなかった


この間まで住んでいた賃貸のドア

image.jpeg

一昔前までこれがスタンダード

アルミの玄関ドア

実家もこれだったなー

これはアルミサッシと同様

熱をとても伝えやすい素材

夏場はまだマシ

冬なんかとんでもなく冷たい

防音性がとても低く
外の音が丸聞こえ

さらに気密が悪く隙間だらけ

隙間テープで対処してみたけど全然ダメ
image.jpeg
せっかくなので厚みを測ってみた

もし他を完璧にしても

玄関ドアをこのドアにすれば元も子もないでしょう



アルミ玄関ドアの熱貫流値を調べたけど分からなかった


続いて我が家の玄関ドア

スウェーデン製木製玄関ドア

スニッカルペール社の物です
image.jpeg

熱貫流値は国内で同じレベルのものは

見当たらなかった

表面は無垢のパインに

間にウッドファイバーの断熱材がサンドイッチ担っている

image.jpeg


厚さは倍ほど違いますね

それとすごいな!と思ったのが

縁に一周ゴムが付いていること

普通には閉まらない

手前にぐーっと引かないと鍵もかからない

このゴムを圧着して扉が閉じるような感じで

いかにも気密が高くほとんど密閉された状態で閉まる


無垢材なので柿渋塗って仕上げました


お気に入りのドアです

たまにオイルなど差さないとダメでしょうが


それも愛着がもっと湧いてくるかな?

この扉の威力は冬に出てきそうな気がしてます

玄関ドアの性能も侮ってはいけないポイントだと思います

ただこういうドアは関西では展示してある店舗はなく

東京のみとなります。

カタログとにらめっこしながら決めた

来るまで不安もあったけど

これにしてよかったなと満足してます


スウェーデン製かドイツ製が間違えないかと。。

ではまた!
posted by sur at 01:19| Comment(0) | TrackBack(0) | myhome | 更新情報をチェックする

2016年09月09日

建築化照明

こんばんは

断熱の話はこれくらいにして

次いこう

ウチの住宅は素材は完璧だと思っているので

また住宅会社などの紹介は1番最後にします


断熱、間取り これらは変えれるものではないから

注文建築するならぜひともこだわって欲しい部分

それと同じくらい大事だと個人的に思っているのが照明

例えば位置を変えたいなどとなれば

配線を引き直してこないといけないし

配線が丸見えになり不細工になる

ダクトレールという手もあるけど

できれば避けたい

ここにこういう照明が来てというのを

図面とにらめっこしながら

妄想しないといけない

しかもドンピシャで!

これは相当悩んだ!

建築士さんとあーでもない、こーでもない

議論しながら・・・

元々賃貸であったからそれこそ

この間まで住んでいた築40年オーバーのマンションは

全ての部屋

このシーリングライトであった

lederabitop.jpg

はっきりいって雰囲気も何もない

夜中でも昼間のような眩しい明るさ

眠くもならないといった利点もあるけど

これは使いたくない

今多いのがダウンライト

とりあえずこれ付けとけばちょっとお洒落に見える的な・・

ekrea2_m2_a.jpg

間違えない照明のひとつかもしれない

これまた使う部分を必要最小限に留めています

そういう無難な発想が好きではなかったことと

やっぱり明るすぎることに違和感を感じる

無難で思い出したけど

外構屋さんと色を決めていたときに

この色が無難ですよ

この色が皆さんよく選ばれていますよ

こういうフレーズが度々出てきたけど

申し訳ないけど皆さんが選ぶ色に全く興味もなく

家の感じに合わせて選びたい

他人にどう思われようが自分たちが納得していれば◎

オンリーワンであることが注文建築の醍醐味ではないだろうか?

照明計画で考えたことは

照らしたい部分を照らす

ただそれだけw

というのも家具屋を何気に下見していると

ルイスポールセン社PH50

今まで縁のなかった照明であったが

何気にディスプレイされている

ダイニングテーブルに座ってみる

??

立ってみるのと座ってみるのと何か違うな

この照明は徹底したグレアカット 

光の見え方を計算されつくした照明だと初めて知りました

このLED真っ盛りのご時勢に白熱灯150W指定

さらに色の出方までも計算されつくしている

ダイニングテーブルから60cm上と指定まである

食材をより美しく見せ

テーブルを囲む人々の表情を柔らかく見せる光を当てるため

この高さになったそうです

designer1.jpeg
ポール・ヘニングセン
ポール・へニングセンはコペンハーゲンに生まれました。
1911年から14年にフレデリクスベアのテクニカル・スクールで、
1914年から1917年にコペンハーゲンのテクニカル・カレッジで学びました。
伝統的な機能主義建築をキャリアのスタートとした後、
彼の興味は照明分野に移っていきました。
ポール・へニングセンがパイオニアとして切り開いてきた照明分野の業績 -
影と光、グレア、光による色の再現、そしてそれら光の特性を人間の福利に
結びつくように利用することは、
いまもルイスポールセン社が実践するライティング・セオリーの基礎となっています

ポール・ヘニングセン

こんなことを100年近く前から実現していて

そして今でもここまでのデザイナーはいないでしょう

まさに天才!!


こんな知識が入ってきてしまい

光と影を楽しみたいと思うようになった

なのでほとんどの照明がグレアカットしております。

全部ルイスポールセンに統一したいけど

100万超える照明もある・・

ので局所でしかムリです泣



建築化照明
けんちくかしょうめい
architectural lighting

建築物の一部として天井や壁などに照明器具を組込み,
あたかも建築部材そのものが照明装置であるかのように見せる方法。
代表的なものに光天井,コーブ照明,コーニス照明などがある。


これを多用したオンリーワンの照明にしてます

おかげさまで夜の雰囲気はバッチリです

IMG_7900[1].JPG

壁に照らされた照明から洩れる光もまたいい感じですよ

落ち着くやわらかい光

そのかわりすぐ眠くなります^^:

風呂入る前に寝落ちしてるケースが

すでに何度かある

ほとんど今まではなかったので

リラックスできているということにしとこう

特にリビングにはコーニス照明しかないので

壁面から照らされる光の反射しか光はこないけど

十分明るいと思ってます

天井から光が来ないので眩しさが全くの皆無


驚いたのが今までそういや実家の照明の雰囲気って

なにかええかんじに食材とか見えるな~って思ってたら

なんとAJロイヤルであった!
lp_royal500_k2.jpg
画像はネットよりお借りしてます

これが2灯あっていい雰囲気なんですよ~

照明1つで平面な空間も立体的にできる

日本の光は眩しすぎる気がする

surのお隣のワコーレさんの

ガラス張りのロビー

あそこはほとんど建築化照明で

とても雰囲気のある空間を出されてます

また夜にでも見てみてください^^

ではまた!

posted by sur at 20:20| Comment(0) | TrackBack(0) | myhome | 更新情報をチェックする

2016年09月02日

無垢フローリングの熱伝導率

こんばんは

こちらのブログの更新は滞っているw

すでに新居は完成して

快適な暮らしをしているけど

荷物が一向に片付かない

それにちょっとしたことが気になって

掃除ばかりしていて

家でゆっくりまったりする時間は全く作れていない


打ち合わせが終わってやっと落ち着けると思ったのに

甘かった^^:

収納用品とかぴったりに合わせたいし

休みは物色しにうろついている

入居後からのがよりバタバタ・・


疲れ果てて横になっていると

いつの間にか寝ていたってことはよくある

ごろ寝しているのも床で。

スリッパなんていらない

家族みんな裸足です

スリッパはトイレしかないw



これも無垢のフローリングであるからこそできること

今まではソファとかせめてもラグを敷いてというパターン

無垢材というのはラグを敷くのがもったいないほどの

肌触りのよさ、やわらかさがある

今後寒くなってくるとどうなるか分からないけど

当初はソファを置く予定でいたが

全くその必要はないような気がする

そこで前回の続編というのでリンクさせると

断熱性だ
cp_2_1184759768_1_645_3.jpg


例えば室温が22度であっても

通常のフローリング

無垢材フローリング

img_flooring.gif
この二つでは全く体感温度が異なる

合板の上に薄い木の板を貼り付けて

接着剤を重ねて傷がつかないようにコーティング塗装したものが

一般的なフローリングです

これは皆さんご存知のように

冬はヒヤッととても冷たい

夏はべたべたでとても裸足で過ごしたいと思わない

対する無垢材はまるごと木なんです

最近では表面のみ無垢の薄い板を貼った

合板もどきもアリですがそれなりに質感が楽しめるでしょうが

調湿性能はあまり期待できないのと

経年劣化が心配

無垢の調湿性は素晴らしく

どれだけ湿度が高くても

サラサラでベタベタにならない

だからこそ床で寝れるんだけど

この時期では少し分かりづらいけど

冬場は特にヒヤッと冷たい感触がないんですよ

足元が温かい

つまり身体にもいいということ

07ranking_no1_kiso_zukan-1.png

熱伝導率のデータ

杉、ヒノキ     0.12W/mK
 構造用合板     0.16W/mK
 タタミ       0.11W/mK
 コンクリート    1.2W/mK
 アルミニウム合金 200.0W/mK

こうみると合板との差があまりないように感じるけど

実感ではかなり違いが出る

ただ無垢材でも種類がある

針葉樹・・杉、ヒノキ、パイン

広葉樹 ナラ、カリンなど

針葉樹はやわらかくて、温かい

広葉樹は硬くて、冷たい

うちはどちらも使っているからよくわかります

夏は広葉樹のが冷たくていいけど冬は針葉樹かな

ウチは冬重視で建てているので

針葉樹の面積が圧倒的に多い

やわらかい分傷つきやすいというデメリットがある

神経質な人が広葉樹選びましょう

うちはチビ怪獣がいるため

積み木投げたり、色んなことやって

すでに床は傷まみれやけど

それを味として許せる方なので大丈夫

せっかく無垢材使うなら

リビングは必ず無塗装でいきましょう

ウレタン塗装なんかしてしまうと

無垢床のメリットがすべてなくなる

無垢床の快適性を知ってしまうと

もう戻せない

蓄熱性も高いから

蓄熱させる暖房との組み合わせだと冬でも裸足でOKなんじゃないかと

思ってます

これから家建てようとお考えならぜひ無垢材おすすめ!


DSCF3615.jpg
なによりフローリングのクリア塗装が剥がれると
なんともいえない傷でしかなく

無垢だと傷が味になるのです

年数が経つほどに味のある家にするには

無垢材の選択肢しかないかな?と思いますよ

a037db72f1ef51382aa62e83edc36c3f6c811b3d.jpg

今気付いたけど

家が出来上がってからちゃんとした写真を収めていない

WEB内覧会的に使用と思ったけど

時すでに遅し・・・

ではまた!


posted by sur at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | myhome | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。