2016年07月29日

日本の戸建て住宅の8割は無断熱住宅

衝撃的なタイトル

でもこれって世の中の全てに共通することかなと思う

これは松尾設計室さんの記事から知りました

パッシブハウスのスペシャリスト

なんとその方はここローカルな明石で設計事務所をしてます

http://www.homes.co.jp/cont/press/opinion/opinion_00086/

これから家を建てる方の参考になるとおもう

換気計画から含めて1年中快適な暮らしができるはず

そしてもうひとつ

これは素人さんのブログですが

かなり的確な意見を述べています

http://www.ikuru.net/blog/archives/2009/01/post_893.html

大変に参考になる

コメント欄も荒れていて面白いですよw

見せかけのエコが得意なのが日本

最新の設備はそれはとても省エネ

だけど肝心の住宅の性能が低スペックすぎる

いくら省エネであろうが

せっかく冷やした(温めた)空気が

ザルのように捨てられている

日本家屋は夏涼しく、冬寒い

一部の土壁は断熱効果が高いらしい


そして日本人は着込むという文化になったw


北海道など寒冷地除く。

外人さんや北海道の方は

室内の凍てつくような寒さに体調を崩すようです

よく高温多湿だから家の寿命が縮まるとか言われるけど

これ、カビによるものですね

特に梅雨や夏は相対湿度が高い

この時期に例え室内が涼しくても

湿度は高い

いくら風通しよくしたってカビる

友人が日本家屋に住んでいるが

靴がかびまみれになったとか

きのこが生えたり、色々大変

そうなると通風で夏を乗り切るのは

家には良くないと思う

この湿度を調整して70%以内にキープすることで

カビの繁殖、ダニの繁殖を抑えることが可能

これはハウスダストの抑制にもなる

最近のエアコンは24時間つけてもたいした金額にはならない

それこそ省エネ効果が発揮するとき

このときにスカスカの家であれば

エアコンで除湿することも不可能

外気の進入が絶えずあるから。

そのための高気密、高断熱なんだとおもう

そして本当に家を大切にしている方は

エアコンを付けっぱなしで外出することも多い

全館空調もいいけど

その設備に回すなら

そのお金で断熱や窓にこだわりましょう

そうすれば家庭用エアコン6畳用でも大丈夫


それと北欧なんかでは電気代はケチらない

7万8万、一月にかかるのが当たり前だそうです

ヨーロッパの家は100年、200年持つ

大切にメンテナンスしながら住む

日本の平均住宅寿命が30年あまり

フラット35年で組んだら?
考えるだけでおそろしい・・


素材がパチモンだらけなんですよ。

あるハウスメーカーの展示場に行くと

[この梁~素敵でしょ!?

実はね,これプリントなんですよ

本物みたいですごいでしょ]

苦笑いするしかない

なんとか風

こんな言葉が違和感もなく浸透してるけど

ただのパチモノです

本物が持つ風合いとは全く別物

断熱の話と関係してきますよ

床、、これ全然違いますから・・

最後に・・

どの業界にも本物は2割しかいない

私はそう感じています!

続く


posted by sur at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | myhome | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。